みのみちくん、久々にボケかます!(7日目・クルーズ6日目 寄港地・ラバディ)
クルーズ6日目にして、最後の寄港地はハイチ共和国(Republic of Haiti)のラバディ(Labadee)。 アメリカ大陸を発見したことで知られているコロンブスが、休息の場として選んだのがこのハイチらしい。 …と言っても、ラバディはロイヤルカリビアンのプライベート半島であり、西カリブでも東カリブ海クルーズでも必ず組み込まれている。到着は朝8時と、これまた結構早いが、出航は16時なので滞在時間は意外に長い。ロイヤルカリビアン側はぜひとも立ち寄らせたいのかもしれないが、のんびりするだけの場所なので、下船する必要性はあまりなさそうである。そこで、1時間後の9時に下船することにする。
船が半島近くに到着すると、次々にテンダーボートが横付けされる。ここは、リバティ・オブ・ザ・シーズのような大型船が入港できるような港がないのだ。(しかしここが、最も船をキレイに撮影できるポイントと言われている。)そして同時に、乗客の昼食のための食料も、船から運び出されるようだ。 みのむちくんが「ボートの時間は、決まってるみたいだから、もうちょっと早めに行こうよ。」と言うので、8時30分頃ボート乗り場へと向かう。(しかし、予想に反して、ボートはひっきりなしに来るので、そんなに気にする必要もない。)今日も雲ひとつない快晴で、昨日よりさらに暑くなりそうだ。そしてビーチで泳ぐつもりなので、水着の上に薄手の半袖ジャケットを羽織って下船する。
またまたミキ・ツーリストの資料を見ると、このラバディは私有地なので、さほど大きくなく、特に観光と言うものはない。6カ所の小さなビーチと、カフェと食事する場所とマーケットだけである。そして、オプション(有料)で、パラセイルやカヤックなどのマリンスポーツが楽しめるようだ。ビーチ沿いにいても、反対側の海岸が見えるところを見ると、船からの館内放送も聞こえそうなぐらい近いのである。 「まずどこに行こうか…?」と考えていると、車がやってきたので乗ってみる。(何と安易な…。笑)どうやらこれは、トラムのようだ。それに乗って、10分も経たずに1週できるところを見ると、やっぱりそんなに広い場所ではない。
マーケットと言われる場所で降りると、屋外に雑然と並んであるフリーマーケットのような店と、屋内のマーケットの2種類がある。しかし入場したら最後、あれこれと色々と話し掛けられるので、もうちょっと人が増えてから行くことにする。近くのビーチに行き、ビーチチェアに座ろうとすると、ここは予約席だという。そこで新たに席を作ってもらい、チップを渡した。 さらにビーチマットを10ドルで借りる。浮き輪やビーチボールを持ってきてるのだけど、うっかりしたことに船に置いたままである。ビーチマットに乗って、ふわふわと浮いていると心地よいが、あまりにも日差しが強く、焼けてしまいそうである。かっこよくはないが、パレオで背中を覆った。
それから1時間あまり…、気が付くと潮が満ちてきて、ビーチチェアを侵食している。このままでは沈んでしまうので、さらに陸にあげ、ついでに日陰に移動させる。そしてまたマーケットを見に行くと、みのむちくんは現地の人であろう店員に「Ahahahaha!」と笑われる。 指さしたところを見ると、Tシャツのタグが胸元にあるではないか!裏返しに着ている上に、後ろと前が逆だ。久々に海外でボケかましてるのか?(笑)
色々と商品を見ていると、ラム酒にレーズンがつけられた酒があり、買おうかと思ったが、今買っても邪魔なので後からにする。そろそろお腹が空いてきたのだが、まだ何もやってないのだろうか?(ここには個人で営業しているレストランはなく、船のスタッフが準備するのを待つしかない。)それにしても、毎日毎日過食気味で、「お腹空いた。」と感じるのは、乗船して初めてである。
しばらくすると、何だかバーベキューのにおいが漂ってくる…。きっと船から運んだ食料で調理してるのだろう。まるで、アウトドアのキャンプのようである。(これもクルーズ料金に含まれているので無料)…と言っても、ウィンジャマーカフェの料理とさほど代わり映えしないが。しかしスタッフは、透明な手袋をして食品を扱っているという入念さである。そこで、ハンバーガーとグリークサラダ、フルーツやパウンドケーキを取ってきた。 そして、一応屋外レストランとなっているこの場所では、生バンドでハイチの音楽を演奏している。もしかしたら…「出演料は無料だけど、自由に営業してよい。」と言われているのかもしれない。(しかしこの日はほとんどCDは売れず。笑)
その後、眠くなってきたので、ビーチチェアで休むことにする。毎日毎日、ごろごろのんびり過ごすのが好きなみのむちくんには、うってつけの寄港地。(笑)しかし、10ドルで借りたビーチマットがもったいないので、隣のビーチで泳ぐことにする。ここはどうも、元は遠浅のさんご礁なのか、水はきれいだが、どこまでも水深浅く、やたら岩が多い。
その後、再びマーケットに行き、木でできたワイングラスをお揃いで買う。(みのむちくんのはやたらでかく、イラストがはげるのが怖くて、未だ2つとも使っていない。)そして、ヘマタイトのネックレス(なぜかキリン。笑)、レーズン入りのラム酒と、お土産用にコーヒーを買う。ハイチと言えば、やっぱりコーヒーか? すると、やしの木の繊維で編み上げたようなどでかいバッグに入れられた。うっ!私のスーツケースの幅よりでかいこのバッグは、このまま持って帰れない。ちょっと…いや、かなりありがた迷惑。(未だ台所の隅で眠っている。苦笑) サン・ファンのように、お酒をエアパッキンなどで包んでくれるほうがありがたい。しかし、いつも海外旅行では、こういう風に時間を区切られて買い物することがないので、何だかとてもあわただしく感じる。
テンダーボートの最終乗船は16時。まだ1時間位、時間はあったが、船に戻ることにする。皆、考えていることは同じなのか?テンダーボート乗り場は、乗船する客で混みだした。そこに、ラム酒入りのジュースを持った売り子がやってくる。 「ソウ、デリシャ〜〜〜スゥゥゥ♪♪」(「So delicious!」とってもおいしいよ!) めっちゃハイテンション。(笑)まあ、乗客だって、単にボートに乗ってるだけでも、トラムに乗っていて、老いも若きもおっさんも「ワッハッハッ!」とみんな楽しそうだが。ところで、水際ではよく「What time is it?」とよく聞かれるが、時計をしている人が少ないからだろう。(私もみのむちくんも防水時計である。)
そして、再乗船口で「またお酒を取り上げられるのか?」と思ったら、特にチェックされない。ラバディは外国ながらも、ロイヤルカリビアンの私有地だからか?(ところで、この寄港地での素朴な疑問は、「プライベート半島以外の場所には行けないのだろうか?」ということである。時間的には可能そうだが、ラバディでは入国手続きは全く行われてないので、一旦空港へ出向いて、入国手続き、帰りも出国手続きをしないといけないのだろうか?) |
みのむちくん、マンガ肉を食らう。(7日目・クルーズ6日目 寄港地・ラバディ)