1.病院側から指定された必須のもの |
健康保険証 |
高額医療費控除の申請をされた方は、限度額適用認定証も忘れずに!です。 |
診察券 |
|
書類関係 |
入院誓約書、手術同意書、麻酔承諾書、自己血輸血承諾書など(署名を忘れずに)
会社や生命保険会社等に提出する診断書(退院時に渡すと受け取りがスムーズ。) |
印鑑 |
スタンプ印不可…らしい。 |
入院案内書 |
大抵の病院は、入院手続きをする時に渡されると思います。(T大病院はパンフレットでした。) |
常備薬 |
ノドや気管支が弱いと感じる方は、麻酔から醒めた後、ノドが荒れていることがあるので、のど飴などもあるとよいかと思います。 |
パジャマ |
手術当日と翌日は病院指定の病院着(レンタル)、その後はルームウェアで過ごしてました。
「前あきパジャマ」とか「ネグリジェ」を指定されている場合もあるようですが、病院着を借りるか、退院後も着られるものを用意した方が勿体なくなくていいかな?と思ったりします。(ちなみにT大病院は手術当日はレンタル衣が必須のせいか?「寝巻き」という何とも抽象的な表現。汗)
ちなみに病棟は冬でも暖かいので、あまり厚手のものは買わない方がいいかと思います。しかし、薄い生地は下着を着けないとひびいてしまうので、黒とか濃い色のものを着てました。そんなわけでルームウェア3着持参です。 |
下着 |
でかパンって、普段ははかないし…、散々悩みましたが、ラクでよかったです。腹腔鏡手術ではそんなに傷に響くことはないのですが、右下の傷がすれるのが痛いですから。いつもよりワンサイズ上の方がよさそうです。(マタニティ用が便利という意見もあります。私的には心情的に抵抗があったので買いませんでしたが。) |
カーディガン |
病院のパンフレットにはなんと「ガウン」と書いてました。^^;(普段、ガウンを着るような生活をしておりませんが〜〜。汗)
ニットのカーディガンをもっていきましたが、フリースでも何でも、とにかく羽織モノがあればよいかと思います。確かに病棟は暖かいのですが、病院の売店に行く時や、調子悪くて寒く感じる時はやっぱりあるほうがいいです。
(もうひとつ言うと……手術室までもひんやりして寒いし。汗) |
はぶらし・歯磨き粉 |
俗にいう「トラベルセット」ですね。 |
コップ |
飲み物用ではなくて、歯をみがいたい、口をゆすいだりするためのものです。 |
石鹸 |
…とありましたが、私はひとつでも荷物を減らしたかったため、洗顔料をボディソープとして使ってました。(^_^;) |
ヘアブラシ |
|
シャンプー・リンス |
トラベル用を買うと高いので、家庭で使ってるものを100円ショップのボトルに詰め替えました。 |
ヘアゴム |
ロングヘアの場合、手術時にひとつに束ねるように言われますので必須です。あとお見舞いの人が来る時用にシュシュを持って行きました。(^^) |
バスタオル |
3枚持っていきましたが、水分をよく吸収するスイムタオルがあれば、あんまり必要なかったです。前述したとおり、病棟は乾燥してるので、昼間や夕方にお風呂に入ると、ロングヘアの私でもドライヤーを使うことなく、すぐに髪が乾きましたから。 |
フェイスタオル |
たくさん持っていくと便利…と書いてらっしゃる方もいましたが、顔を洗う時しか使わなかったので、2〜3枚程度で充分でした。でも、バスタオル兼用なら、数枚あっても言いと思います。 |
室内履き |
スリッパは滑りやすいのでNG。また手を使わないと履けない様なデザイン(ひも付きとか)もダメなようで、クロックスから選ぶのが無難なようです。 |
ティッシュペーパー |
ボックスだとかさばるので、ポケットティッシュの6個セットにしました。カシミヤティッシュとか、ソフトなタイプです。それでも半分以上余ってましたが。。(^_^;) |
湯のみ |
皆さん言われているように、ふた付きが便利です。 |
箸 |
入院が1週間なのと、いちいち洗うのがめんどくさくて、使う本数を計算して割り箸にしました。^^;病院に食器用洗剤とかスポンジとかないし、ラクでよかったです。 |
スプーン |
体験記で書いたとおり、おかゆの期間が短かったので(2食のみ)、特別必要なかったです。 |
ストロー |
これも病院指定ですが…「寝た状態で飲み物を飲む」というシチュエーションがなかった私には無用の長物でした。100円ショップで買っても不必要なぐらい多いので、コンビニとかでもらうストローを、数本貯めておけば充分かと思われます。 |
生理用ナプキン |
これはいかにも婦人科の手術ならでは…。
術後に出血しない人もいるようですが必須です。病院側かたは「数枚程度」と言われましたが、ちょうどよい量でした。(大量出血はしなかったので、普通サイズのものです。) |
テレビ用イヤホン |
個室でない限り必要かと思いますが、100円ショップので充分かと。(^_^;)ただし、横になってテレビを見ることを想定すると、あんまり短いものじゃない方がいいと思います。 |
LANケーブル |
パソコン持参の人のみ。(病院によって環境が違うので、無線LANでケーブル不要という場合もあると思います。) |